SERVICE 01
カウンセリング(WEB)
zoomを使ったオンラインカウンセリングを提供します。
SERVICE 01
カウンセリング(WEB)
zoomを使ったオンラインカウンセリングを提供します。お客様側のzoomの利用環境については、お客様の方でご用意ください。
企業様向け産業カウンセリング
企業様と契約し、社員の方が無料で相談できるようにします。
よくありがちな、「社内に面接ができるような場所がない」、「他の人に見られる」、「声が聞こえてしまう」ということがありません。
原則として、企業様を担当する同一のカウンセラーが指定された時間に待機します。
費用については、人数、時間、頻度などによって異なりますので、まずはご相談ください。
一般個人様向けカウンセリング
仕事や人生、学習や運動、健康、人間関係のことなど、キャリアカウンセリングに関することを中心に幅広く受けつけております。予約が成立しましたら、zoomでカウンセラーと面接をする流れになります。
*ご相談の内容によっては担当できるカウンセラーがいないこともあります。特に重篤な精神疾患や障害に関するご相談は、zoomによるカウンセリングでは力不足になることが考えられます。その場合はご相談者様のためにもお断りさせていただきます。予めご了承ください。
費用 50分 1万円(前払い)

SERVICE 02
ストレスチェック
使用者に使い易いこと、余計なオプションをつけず、
分かりやすい価格で最低限のサービスを心掛けております。
SERVICE 02
ストレスチェック
2018年から50人以上の使用者がいる事業所には、ストレスチェックの実施が年に1回義務付けられています。該当する企業様の場合、未実施や守秘義務違反などを生じると、労働安全委衛生法(第十二章等)により、罰則が課せられます。現在は「当面の間」とされていますが、50人未満の企業に義務化される日もそう遠くないでしょう。

スマートホンやPCで出来るオンラインストレスチェック、マークシートを塗る筆記用など、現場の使用者様が使いやすいツールを使い、出来るだけ多くの使用者様からストレスチェックを正確に実施し、必要な対応を早めにすることが、労働者の離職や自殺、過労死等を予防できます。
弊社のストレスチェックは、とにかく使用者に使い易いこと、余計なオプションをつけず、分かりやすい価格で最低限のサービスを心掛けております。

SERVICE 03
心理コンサルタント
離職・自殺・過労死などのメンタルヘルス予防や職場のモチベーションの問題、
従業員のメンタルヘルス研修など。
SERVICE 03
心理コンサルタント
離職・自殺・過労死などのメンタルヘルス予防
米国立労働安全衛生研究所(NIOSH:National Institute for Occupational Safety and Health)が提案する健康職場モデルでは、従業員のメンタルヘルスや健康が良い職場ほど、やる気が上がり、売り上げや生産性も上がります。これは、様々な研究で実証された事実です。また、研修や人材育成、こうしたメンタルヘルス対策などにお金をかける企業ほど、しない企業に比べて長い目で比較すると成長が続くそうです。

職場のモチベーションの問題
一般的に従業員のモチベーションの低さはボディーブローのように、じわりじわりと経営を悪化させます。
- モチベーションが低い
- 仕事を工夫しようと思わない
- 昨年と同じことの焼き直し
- いつもと同じことをするから(例えば)昨年比7%ダウンの成績
- さらなるモチベーションの低下へ
- 最悪の場合、従業員が離職
- 毎年7%ダウンを繰り返したら、5年目には現在の75%の成績へ
- 必死で食い止めようとパワハラやサービス残業が横行
- さらなる離職者・・・
従業員が働く理由は何か?経営者が分かっておかねばならないこと
日本人の人口は減少の一途を辿り、2040年に18歳になる人口は80万人といわれています。これは増えすぎた大学や専門学校にとっても死活問題でしょうが、雇用する側にも大きな問題となるでしょう。給料さえ上げれば問題は解決でしょうか?いいえ、大企業で給料が高くても離職する者が絶えないのは、ご存じのはずです。いわゆる「ホワイトな職場」にしたらいいのでしょうか?労働の流れや手順を見直すべきでしょうか?それとも社員みんなで、海外旅行や運動会でしょうか?こうした経営者の持つ悩み「どうしたら人がやめないか」を一緒に考え、少しでも離職防止にご協力できればと考えています。
従業員のメンタルヘルス研修
従業員の方が、自分の身は自分で守れるように、自分に現れるメンタルヘルス不調の特徴を知ったり、身近な仲間にどう接したらいいかセルフ・マネジメントの視点から研修・教育を行います。
管理職のためのメンタルヘルス研修
経営者や管理職の方には、従業員の心身の安全を守る「義務」が、「法的に」あることをご存じでしょうか。これは労働契約法第5条に明文化されていますが、2008年のことだったこともあり、まだご存じない方も多いかもしれません。それどころか、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、ひどいいじめや暴行などを放置したりすると、最悪の場合「刑罰」の対象になります。
特に管理職の方に焦点をあてたこちらの研修では、職場環境の改善、部下の不調の見分け方、対応の仕方、職場復帰の流れをはじめ、簡単な精神障害などの理解を深めるための研修・教育を行います。

申込みの流れ
flow
-
STEP.01
- お問い合わせ・お申込み
- 弊社「お問い合わせ・お申込み」フォームよりお申込みください。
お問い合わせはこちら
-
STEP.02
- 具体的な手順の打ち合わせ
- 事務担当者・方法・時期等など、具体的な手順の打ち合わせを行います。
-
STEP.03
- 実施
-
ストレスチェック
マークシートの場合
マークシート用紙をお送りしますので、ご依頼主様のほうで実施し、ご返送ください。
WEBの場合 専用サイトにログインしていただき、従業員の皆様にスマートフォンで回答していただく方式です。
事業場様ごとによって、従業員の皆様の属性、あるいは環境が異なり、どちらが使いやすいかも異なると思います。
お困りの場合は一度ご相談ください。
心理コンサルタント 従業員研修、管理職研修、社長様や役員様との直接のコンサルティング等、様々な形を想定しています。
また、ご依頼があれば大学・専門学校等様からの講義依頼も受けております。
特に従業員研修、管理職研修などは、メンタルヘルスについてはもちろん、モチベーションや人間関係など、心理学的にお力になれる部分がありますので、ぜひご検討ください。
-
STEP.05
- 結果の返送
- その後必要な高ストレス者への勧告、事業所ごとのストレス状況の報告レポート、産業カウンセリングのご案内を含みます。
その他
etc
産業カウンセリング、一般個人カウンセリング、コンサルティング、研修・講演・講義などは、お問い合わせフォームより個々に対応させていただきます。